webデザイナー学習記録帳

webデザインやwebに関する学んだことの学習記録帳です

目標達成のための、行動を振り返る技術②「自分で気づく方法」

目標達成のための、行動を振り返る技術②「自分で気づく方法」 永谷 研一 先生 - 無料動画学習|schoo(スクー)

 

アジェンダ

  • 復習:自分を成長させる「究極の質問」とは
  • 前回宿題確認
  • 行動目標、行動習慣の例
  • 悪い振り返りの例
  • 行動を振り返る技術 4つの点
  • 良い振り返りの例

【悪い振り返りの例】

朝礼で確認した。アポ担当もしっかりやると思う。

お客様へ商品の満足度を聞く事はきませんでした、すみません。

来週頑張ります。

 

すみませんの部分が問題、振り返りは誰のためにやるのか

 

【良い振り返りの例】300文字

毎朝アポ担当者に状況を確認すると、相手に商品に関心があるかどうか分からずアポをとっているとのことだ。このままだと意味のないアポになる可能性があるので「役職を確認した後に電話をかけるよう」にアドバイスした。最近アポ担当者が積極的に協力してくれてとてもありがたい。彼らのためにも目標の数字は必ずやクリアーして報いたいと思う。

商談の時に緊張してしまい商品の満足、不満足をうまく聞き出す事ができていない。これでは魅力的な提案書が書けるはずもない。目標に近づけず悔しい。事前に質問を考えておき、もっと確実に聞き出す必要がある。まずは毎回面談の前に、質問紙をチェックしよう

 

経験を分析するため

一週間に一回300文字の

自己分析の文章を書く

  • 具体的に何があったか
  • なぜそれが起こったか
  • 自分はどう感じたか
  • 次に工夫するとした

4点を盛り込む

 

5W1H

Whenいつ

Whoだれと、だれが

Whereどこで

Whatなにを

Whyなぜ

 

【質問】

1週間に1回300文字書いたものを

SNSに公開したほうがいいのか?

【回答】

アウトプットをした結果、フィードバックをもらう事ができる

 

 

 

目標達成のための、行動を振り返る技術①「経験から学ぶ方法」

目標達成のための、行動を振り返る技術①「経験から学ぶ方法」 永谷 研一 先生 - 無料動画学習|schoo(スクー)

 

アジェンダ

  • 復習:P行動目標 D行動習慣
  • 前回の宿題の確認
  • どこが気になりますか?
  • 95点問題
  • 「できた」ことを見つめる
  • 人の深層心理を知る
  • 自分を成長させる「究極の質問」とは

【問題】

小学一年生の子供がいました。初めての小テストを持ってかえってきました。95点でした

あなたは親としてどう声をかけますか?

【追加問題】

では、35点だったら、どう声をかけますか?

【回答】

5点側と65点側に目がいく

小学校1年生で初めて評価される

小学校1年生からできなかった方に目が行くことに訓練されてると言っても過言ではない

 

評価というものが入った瞬間に できてない方の着目点にうつり、そのコメントを浴びせられている

 

できたことに着目する

なぜか?

深層心理の話

純粋な心 

心の蓋(経験で傷ついた量、心のかさぶた、インナーチャイルド

外に見えている自分

行動を振り返る時に、この行動をどうだったのか?

振り返る時に

このピュアな部分に触れるのが大切

自分の事が大好きでなくてはいけない

(取り繕ってしまうから)(心の蓋はとても厚い)

自分の事を好きなるのは、なかなか難しいので

自分が出来た事を見つめる

 

【質問】

この1週間で「できたこと」を思い出して下さい。

 

 

行動を振り返る技術

できたことを見つめた後で究極の質問をする

できた→はたして本当にできたと言えるのか?

 

公式の参考書を買った→それで十分なのか?

クリティカルシンキング(物事の本質を見極める力)

 

【質問】

過去の失敗や不安が常に出て、できた事でも「出来て当たり前じゃないか」と思ってしまうのですが、自分の気持ちとの闘いになるのでしょうか?

【回答】

自分の事を認めきれていない、レベルを高いところにもってしまっている

できた事は、事実なので 事実としては受け止める

【質問】

 自分だけでなく、人にしてもらうにはどうすればよいでしょうか?

【回答】

周りにどんどん開示していく

【質問】

 本当にできたの基準にはどんなものがありますか?基準の作り方の注意点はありますか?

【回答】

次回もっと深くやる

 

目標達成のための、行動を続ける技術2「タイミングとアウトプット」

目標達成のための、行動を続ける技術②「タイミングとアウトプット」 永谷 研一 先生 - 無料動画学習|schoo(スクー)

 

アジェンダ

  • 復習:行動目標、三大根付かない行動習慣
  • 前回宿題確認
  • 続かない行動計画の例
  • 改善すべき行動計画とは
  • 行動習慣を考える
  • いつ行動するか、タイミング
  • どう行動するか、アウトプット

 続かない行動計画の例

  • 電話は早く取るように心がける(心がけるは行動じゃない、意識するなども)
  • 明るい会話ができるようにがんばる(がんばるが、あいまい では何をがんばるの?)
  • 笑顔で挨拶の徹底!(熟語、体言止めなど)
  • チームワークでソリューションする(カタカナはわからない)
  • 品質がもっと良くなるようにする(もっととはどれくらい?)
  • 徹底的に営業を行う(○○的は便利な言葉だが、あいまい)
  • 毎日英単語を10個覚える(勉強言葉)
  • 日々復習を怠らない(否定形なので○○するにする)

改善すべき行動計画とは

  • 行動ではない言葉(行動そうで行動ではない)
  • あいまいな言葉
  • 熟語
  • カタカナ言葉
  • 副詞(もっと、しっかり)
  • ○○的(積極的、徹底的)
  • 勉強言葉
  • 否定形

行動計画を立てたら上記に当てはまっていないか

チェックするのが大切

 

【いつ行動するか】

タイミングは「ついでに

  • 通勤電車の中で
  • 毎朝、上司に会った時に
  • 営業会議の始まった直後に
  • 見積もりを出す時に
  • お客様に電話する際に

すでに習慣化していることにくっつける!

 

【どう行動するか】

アウトプットで「周りに見える化

  • メモを書き貼り出す
  • 上司に聞く
  • 掲示板に書く
  • 録音して聞かせる
  • 会議で発表する

やめたら周りから突っ込まれようにする

そっと止めても誰にもバレないものはダメ

 

行動目標

来月末までに、商品に関心のある人に毎週3人アポを取る

行動習慣

朝礼にてアポ担当者に前日の状況を聞き電話トークの改良点を全員に伝える

請求書を発行するたびに、有効顧客リストを再チェックしアポイント担当者に伝える

行動目標

8月末までに、自分の言葉で、商品の魅力を語った提案書を使いお客様に商品説明ができるようになる。

行動習慣

毎日の終礼のたびに上司の前で商談のロープレを行いアドバイスを受ける

商談のたびに既存のお客様に対して直接、商品の満足点、不満足点をお聞きする

 

【質問】

ついでにが思いつかない

【回答】

普段やってるルーチンワークを思い出す

下駄箱の上に忘れたくないものを置く

挨拶のついで、見積書を書くついでになど

朝ごはんの直後になど

【質問】

周りにバレたくないような、こっそり続けたい習慣はどしましょう?

【回答】

自分自身にアウトプットしていく(トイレに張り紙など)

 

 

 

目標達成のための、行動を続ける技術1「続かない行動、続く行動」

目標達成のための、行動を続ける技術①「続かない行動、続く行動」 永谷 研一 先生 - 無料動画学習|schoo(スクー)

 

続ける技術1 続かいない行動、続く行動

アジェンダ

  • 復習:目標設定の4ステップ
  • 習慣てなあに?
  • アクションプランの構造
  • いきなり質問
  • 行動習慣とは
  • 前回宿題確認
  • 三大根付かない行動習慣

習慣ってなんだろう?

  • 考えなくても行動が続いていること
  • 続けても苦しくなく気持ちがいいこと
  • 生活習慣、クセも習慣のひとつ
  • 習慣を変えるのはとても気持ちが悪いこと

 

朝が習慣化しやすいのは、起きる時間が同じだから

 

【問題】

一年で365冊本を読むという目標を立てました。あなたはどんな高度をしますか?

 

【回答】

365冊本を読もうと思っても時間がない、

常にバッグの中にしまっておく、少しでも時間が空いたらその

隙間時間で読む

同じ本を5冊買って色々なところにおくという人もいる

 

行動習慣とは

やること

やり続けること(こちらが行動習慣)

今年中にTOEIC800点取る

参考書を買う(やること)

電車の中でスマフォで英会話を聞く(やり続けること)

 

8月までに5キロ減らす

トレーニングウェアを買う(やること)

朝食前に30分ランニングをする(やり続けること)

 

  • 目標達成のための行動を計画する
  • 「やり続けること」を計画する
  • 1日1回以上行うことを計画する
  • 一回やって終了の行動はNG
  • とっても簡単でシンプルなこと
  • 続けると得られる成果が高い物

三大根付かない行動習慣

1位 否定形(遅刻をしない、食べ過ぎないなど)

2位 勉強関係(参考書を読むなど)

3位 立派な言葉(顧客満足!品質向上など)

 

1位 否定形

ミスをしないなど「○○しない」

ネガティブな言葉は気持ちが悪いから

自分のダメな部分を見つめるとこと

「○○する」にすると前向きになる

商品発送ミスをしない→注文が入ったらお客様に再確認する

 

2位 勉強関係

参考書を読むなど

時間がなくなることを考慮していない

(状況が変わるので時間がなくなる)

その前準備を行動習慣化する

毎日5ページ本を読む→本をバッグに入れて持ち歩き、3分空いたらどこでも本を開く

準備の方に着目した行動を根づける

 

3位 立派な言葉

顧客満足、信頼獲得など

わかっているようでわかっていない

平易でわかりやすい行動に落とし込む

製品ができたら品質チェック表で確認を行う

 

 

【質問】

すると決めたことが決めた時間に、終わらない場合は、やり方とか変えた方が、いいのでしょうか?

【回答】

すると決めた時間に問題があるかも(次回の授業でやる)

 

【質問】

1日に5P読んでも365冊読めないと思いますが、行動目標として大丈夫なのでしょうか?

【回答】

目標を一回たてて達成しやすくして、新たな目標を立てていく

【質問】

偉人たちの言葉には 自己啓発系も含まれると思いますが、目標自己実現に役に立たない時もあるのでしょうか?

【回答】

偉人の言葉は哲学的なのが多い、心に届くことが多いので

悪くはないが

行動を続ける習慣化的するためのものだと頭が動いてしまうので

行動を続ける技術面では不適切

 

【質問】

家でしかできないことを習慣化するには、どうしたらいいでしょうか?

家に帰るとダラっとしてしまいます。 

【回答】

朝がおすすめ、朝は時間がないが起きる時間を30分ずらす

やることをブラッシュアップする

 

 

正しいマインドマップの使い方・描き方2

正しいマインドマップの使い方・描き方 倉橋 竜哉 先生 - 無料動画学習|schoo(スクー)

 

マインドマップの描き方

2実際に描いてみよう

マインドマップを使ってみよう

4整理と創造について

5アウトプットする習慣づくり

 

テーマは「クリップ」の使い方

外側に向かってアイディアを繋げて広げていく

中心から枝を広げその上にキーワードを描く

 

例では、「事務」(事務用品としなくても事務だけでok)

どんどん枝を伸ばしていく

クリップで「アクセサリーを作れないかな?

おもちゃ

アイディア出しの注意

思いついたものは全部描く(クリップに関係なくても!!)

例えばクリップと関係ない「カエル」が浮かんだらそれも描く

カエルに意識がいったらそれも描く(ヌメリや鳴き声ゲロゲロなど)

そうする事によって、ゲロゲロからマラカスが作れるのでは?や

ヌメリからタワシが作れるのでは?など

クリップのアイディアが出てくる可能性がある

 

描く時のポイント

真ん中の絵と枝は、くっつける

枝と枝をくっつける

枝は文字がのるので左右に広げていく

 

事務からジムが思いついて筋トレが浮かんだらそれも描く

同じ事でも何度も描いてよい

頭が真っ白になったら真っ白と描いてもよい

つらくなってきたら、つらいと描いてもok

アイディアの質じゃなくてできるだけたくさんのキーワードを描く

 

テーマ

私の大好きなもの

 

ハートを3つくっつけて3色違う色で描く

ハートを色々な色でデコレーションする

6色違う色で右に3本、左に3本うねうねと線を引く

線を引いた色で「私の大好きなもの」を描いていく

(↑これを描いてからのが階層構造をつかみやすい)

 

ワンポイントアドバイス

マインドマップの整理と創造

目的を大きく分けると整理と創造に分かれる

 

整理=講義ノート、資料まとめ、説明用

階層を揃える、基本アイディアから描く、できるだけ捨てる

 

創造=アイディアの創出、自己対話、将来計画

階層はバラバラでok、どこから描いてもok

捨てないで全て描く

 

独学でつまづいている方の多くが

整理と創造の区別が付かず躓いている方が多い

 

マインドマップとは?

脳の動きの写像しノートの上に再現したもの

脳に秘められた可能性を引き出す脳のOS

 

マインドマップと記憶術どっちを先に受けたらいいですかと質問がよくある?

どっちでもいいと返信するが、それでもどちらかと言えばと

聞かれれば、マインドマップからがいいと思う

出す方と入れる方どちらが先かと考えた時に

出す方が先だと思う

レポートを出さないといけない時、まず本屋などで資料を集めたとして

どこから手をつけていいかわからない、という時

まず、書ける範囲で描いてみてわからないところを資料をみていく

そうすると、おもしろいように頭に入ってくる

 

まず、出すを意識すると思考が前に前に進みやすくなる

出す事によって入ってくる

 

【質問】

普段、先生はどのくらいサイズで描いている?

【回答】

整理の時は、捨てるがキーワードなので小さなノートで済ませる事が多い

創造の時は、紙のサイズが思考の枠になるので、それだともったいない

【質問】

先生の普段のカラーペンは?

【回答】

スッテプラーの細いもの

外出では、ハイテックコレト(4色)を3本と

マルイチエイト(7色)1本

【質問】

マインドマップを議事録で使う時のコツは?

【回答】

全ての会議では、目的が存在するのでその目的をあらかじめ描く

課題が3つあるなら3つ分の課題の枝を伸ばしておいて、それぞれに出てきた発言をどんどん枝、言葉として描いていくといい

どの課題がどれだけ話されたか、残り時間が少ないがこの課題について話されていないなどがわかる

会議の進行もしやすくなる

【質問】

創造のマインドマップを作り終わったあとは、どうするのでしょうか?

目的の物を創造するのが目的ですよね?

【回答】

マインドマップを書くことが目的じゃない

目的がしっかりしていれば、区切りが見えやすい

真ん中の絵を描いている間にアイディアが出ることがある

【質問】

短時間で描くコツは?

【回答】

集中するとあっという間に時間が過ぎてしまう

仕事の場合、時間対の費用効果を求められるので

時間を決めて描く、例え途中でも最初は不完全燃焼感があるだろうけど

2枚3枚と繰り返すとあらかじめ決めた時間で

だんだん自分のほしい成果を出すことができる

【質問】

日記が続かないタイプだが、日記以外で毎日描く習慣をつける工夫が

できる方法はありますか?

【回答】

メルマガのネタ作りにマインドマップを使っている

読んだ本の内容をマインドマップでまとめたり

1ヶ月後の目標をあらかじめ描いておいて、それに1日1キーワードを描いてみる、1ヶ月かけて作成するマインドマップとすると1キーワード10秒もあればできるので、そんなに抵抗感なくできるのでは?

 

正しいマインドマップの使い方・描き方1

正しいマインドマップの使い方・描き方 倉橋 竜哉 先生 - 無料動画学習|schoo(スクー)

 

1樹形図(ロジカルシンキング)とのちがい

2ミニマインドマップとフルマインドマップ

3手描きとPCソフトの違い

4なぜイメージを使うのか

マインドマップの活用例

6グループでの活用例

 

脳の動きを紙に再現

頭の中のものを出す

 

マインドマップと樹形図の違い

樹形図

漏れダブりがない

誰が書いても同じ結果

原因追求、要因分析

マインドマップ

重複漏れok

描く人によって変わる

発想や思いを引き出す

 

ミニマインドマップ

シンプル、人の話を聞きながらメモ、頭をちょっと整理したい

フルマインドマップ

じっくり描かれている、頭の深い部分から思いやアイディアを引き出したいとき

人に何か伝える時は、フルマイドマップを使うと良い

 

PCと手描きの違いは?

目的によって使い分けると良い

PCソフトのメリット=修正ができる、手描きよりも早い=知識整理、まとめ

手描きのメリット=思考の過程が残る、頭を活性化させる=発想を引き出す

 

なぜ絵、アイコンを描くのか?

キキ、ブーバという図形でどちらがキキでどちらがブーバか?

右脳と左脳の相乗効果が生まれる

 

ビルゲイツマインドマップを使っている、マインドマップを使う人を

マインドマッパーという

知識の時代は終りだ、知性の時代だ 知性とは知識と知識のつながり、その間にあるものはいったいなにか?

 

アルゴア元副大統領や

ボーイング社でも整備マニュアルをマインドマップ化して研修期間の短縮にマインドマップが使われた

(部品と部品の関係性がわかるようになり全体像が把握しやすくなった)

 

ランキンランキン(ランキングで商品が並べてある、新宿駅や自由が丘などにあるユニークなお店)

 

【質問】

文書がどうしても長くなってしまう

【回答】

そのテーマについて理解をもう少し深める必要があるかも

この単語さえ書いておけば自分でわかるというものは、大胆に省いてok

 

【質問】

どこまででも書けてしまいそうだけどどこまで書けば?

【回答】

マインドマップを書く事が目的ではないので

アイディアを得たい場合、セントラルイメージ(中心の絵)を書いてる間に

アイディアが浮かべばそれで終わってok

仕事の場合では、15分などと時間で区切ったりする

【質問】

中心の絵で止まってしまう

【回答】

最初は、スマイルマークでokしかし下手でも色を丁寧に塗ったりして

手間をかける

【質問】

PCソフトでおすすめは?

【回答】

目的によってソフトが違う

普段=アイマインドマップ(手描きに近いマインドマップが描ける)

マインドピース=頭の中にすでにたくさん浮かんでいて、手で書いていると忘れてしまうので マインドピースで箇条書きで書いてマウスで。。と使っている業務のマニュアルなどを作る時に使っている

 

【質問】

全体像を最初から理解していないと、紙にしっかりまとまりません。創造を目的としている場合などは非常に困る

【回答】

まず、ミニマインドマップを片っ端から行い、それをフルマインドマップでまとめると良い

【質問】

マインドマップを描く時に最適な用紙は?

【回答】

A4以上がおすすめ、出先などでは小さいので書いておいてそれをノートなどに貼ればよい

【質問】

講演をマインドマップするとブランチが書けなくなって困る事があります。

【回答】

なんでもかんでも書かずにできるだけ捨てて、まずは自分の頭でしっかり覚える、頭に入っている事を後で引っ張り出すために必要なキーワードを書いておく

 

【質問】

色に意味はあるのですか?

【回答】

意味をつける人もいるが、先生はオレンジ色が好きなのでここぞというところはオレンジをつかう、溜まったマイッドマップを見返した時にオレンジ色の部分だけを見られる

色が記憶のフックになる事がある

 

【質問】

ネガティブなことは書いてはだめ?

【回答】

自分の中にある不安を受け入れてから、ポジティブな事を考えると自分の中に揺るぎのないものができてくる

自分との対話にマインドマップを使用するとよい

【質問】

マインドマップは何枚くらい書いた?

【回答】

1日1枚は書いている、多い時は4枚は書いている、11年書いている

スキャンしてデータかノートかでは残っている

マインドマップを描くと落ち着いて物事に対応する事ができるようになった

【質問】

マインドマップにこだわり過ぎて失敗した事はありますか?

【回答】

一つの思考法ですのが、マインドマップにこだわりすぎる事はないが

自分頭の中をダイレクトに描くのでそれを兄弟にみられたりスタッフに

みられたりという事は、あります

 

正しい目標を設定する技術2「原因分析と成果設定」

正しい目標を設定する技術②「原因分析と成果設定」 永谷 研一 先生 - 無料動画学習|schoo(スクー)

 

10回の授業を通して根性論ではない、目標達成のテクニックが身につく

 

アジェンダ

  • 復習 成果を設定する 問題を洗い出す
  • 宿題 目標と現状の差(問題)
  • ステップ2 問題を選択する
  • ステップ3 課題を設定する 特性要因図
  • 目標設定の4ステップを事例で学ぶ

目標設定技術:4ステップ

1 問題を洗い出す

2 問題を選択する

3 課題を設定する

4 成果を設定する

達成期限+数値目標=行動目標

行動につながる目標のこと

問題を洗い出す(目標と現状との差)

 

2の問題を選択する

解決すべき問題の優先順位を決める

優先順位は以下

 1解決しないと著しいリスクがあるもの

 2他の部門が解決を望んでいるもの

 3一番簡単なもの(PDCFAサイクルでは簡単なものから手をつけて目標達成の癖をつけていくのが大事)

 

3課題を設定する

問題の原因を分析し

根本原因と特定し

問題の解決のために

取り組むことを決めること

 

QC7つ道具

QCとは「品質改善をしていくための手法」

クォリティーコントロールの略

製造工程の見直しなどに使われる

 特性要因図

 チェックシート

 ヒストグラム

 散布図

 パレート図

 管理図

 グラフ

今回は特性要因図(フィッシュボーン)と呼ばれる

図解で分かりやすい、問題を分析し取り組むべき課題を明確化するのに役立つ

魚の骨

特性が生まれるいろいろな要因があるさらに原因があり根本原因が見えてくる

特性要因図の作り方

1特性(テーマ)を決める

2要因の種類(大骨)を書く

3要因の原因(中骨)

4原因の原因(小骨)

5漏れを追加していく

 

ダイエットが失敗する

 ・運動の問題ー運動不足ー時間がない

 ・食事の問題ーカロリーが高いー外食が多い

 ・体の問題ー太りやすい

 ・仕事の問題ーストレス

月商20万から月商100万になりたい

・商談の数が十分でない

・商品の魅力が伝わっていない

・上司の支援を受けられない

 

この問題の中から「商品の魅力が伝わっていない」という問題で

特定要因図を作ってみると

商品の魅力が伝わらない

 ・スキルの問題ープレゼンが下手ー商品知識不足

 ・商談の問題ー相手に関心がないーアポの取り方が悪い(何にも関心がない人にアポをとっているなど)

 ・商品力の問題ー強豪が強い

 ・組織力の問題ー相談できる人がいない

 

アポの取り方

 来月末までに、商品に関心のある人に毎週3人アポを取る

商品知識不足

 8月末までに、自分の言葉で商品の魅力を語った提案書を使いお客様に商品説明ができるようになる。

 

上記が行動目標になる

じつは「月商100万円」というのは行動目標ではない

めざすべき結果なので

それをブレイクダウンしていく事によって具体的に取り組む行動目標になる

問題を抽出して選択し要因を特定して根本原因を見つけて、それに対して何を取り組もうということで成果の設定をする

これが行動目標を作る技術

 

【質問】

仕事の優先順位は得意だがプライベートの目標が苦手

【回答】

目標値を近くにする

【質問】

根本原因がなかなか見つからない

【回答】

疑う(whyを5回やる)なぜを5回やる